歯周病

歯周病って?

歯周ポケット歯周病は、歯垢(プラーク)が歯周ポケットに入りこんでいき、炎症をおこし歯肉が化膿する病気。ひどくなると骨が溶けてしまい、歯がグラグラするようになって、最後には歯が抜けてしまう怖い病気なのだ。

大きく分けて、歯肉の炎症による出血、腫れを特徴とする歯肉炎と、歯を支えている歯槽骨が破壊される歯周炎に分けられる。歯をなくす原因の一番にあげられるのが実は、歯周病なのだ。

この歯周病は、気がつかないうちに進行していってしまう、恐ろしい病気だが、正しい知識と生活習慣で、「治すことができる」「防ぐことができる」病気。

歯周病の症状

1.歯ぐきが腫れる
2.歯ぐきから血や膿が出る
3.歯ぐきが下がって歯が長く見える
4.歯がグラグラと動いたり、歯が抜ける
5.口臭

歯周病の原因

歯周病の原因歯周病の直接的な原因はプラークの中の歯周病菌ですが、その他さまざまな因子がかかわっていると言われている。

喫煙をする人
⇒タバコを吸っている人は血流が悪くなるので、歯周病が進みやすい。いちど炎症が起きてしまうと治りにくく、プラークもつきやすくなり、歯肉の色も黒ずんでくる。

食生活
⇒やわらかくて甘いものばかりを好んで食べているとプラークがつきやすくなる。偏食をすると栄養摂取が不十分になり身体の抵抗力が低下する。

糖尿病の人
⇒身体の抵抗力が低下するため、歯周病も急速に悪化させる。

女性の思春期・妊娠・更年期
⇒この時期は女性ホルモンの影響で歯肉に炎症を起こしやすい。

ストレス
⇒ストレスによって歯ぎしりなどしたり、身体の抵抗力が低下して炎症を起こしやすくなる。

口呼吸をしている人
⇒口呼吸をしている人は、口の中が乾燥しやすくなり、炎症を起こしやすくなる。

歯並びの悪い人
⇒歯ブラシが十分にできず、プラークがつきやすくなる。

歯周病の進行度

1.歯肉炎
歯と歯肉の境目に歯垢(プラーク)がたまり、歯肉に炎症が起き、 歯肉が赤く腫れ、歯磨きなどちょっとした刺激でも出血しやすくなる。

2.歯周炎
歯肉炎を放っておくと・・・歯肉の腫れがひどくなり、歯周ポケット内に歯垢(プラーク)や歯石がたまりやすくなる。

3.歯周炎を放っておくと・・・ますます歯肉の腫れがひどくなり、歯のぐらつきが起こる。また、口臭もひどくなる。

4.そのまま放っておくと・・・歯が抜けてしまう。

歯周病の治療

歯周病は慢性の細菌感染症。原因となる細菌が、自分の身を守るバリアを持ったバイオフィルムを作っているため、歯周病を治す薬はない。

歯周病の治療はプラークを除去すること。プラークコントロールをすることによって、口腔内の環境を整えることが大切なのだ。

軽い歯周炎の場合
⇒歯のまわりについている歯石の除去。
軽い歯周炎の場合には、歯周ポケットもあまり深くないので歯石を除去し、その後きちんとした歯ブラシをすることによって元の健康な状態に戻す。

中度の歯周炎の場合
⇒歯のまわりについている歯石の除去。
中度の歯周炎の場合には、歯周ポケットがやや深くなっているので、ポケットの中の歯石も取り除く。場合によっては、麻酔をして除去。その後きちんとした歯ブラシをすることによって腫れていた歯肉はひきしまり、歯周ポケットはなくなるが、歯周病菌に攻撃された歯槽骨は元には戻らないため、歯が長くなったように感じられる。

重度の歯周炎の場合
⇒歯が残せるようであれば、歯のまわりについている歯石の除去、歯周ポケット内の歯石の除去を行い、それでも取りきれない場合は、歯ぐきを開いて歯石を取り除く手術をする。

▲ ページトップ